こんにちは。
糟屋郡在住ブロガーさな(@sana_fukuoka)です。
子供の学力に不安が・・・どうしたらいいんだろう?
忙しいワーママはきちんと勉強を見てあげる時間もないので、不安に思われる方も多いと思います。
息子の保育園があまり平仮名カタカナの読み書きに重点をおいておらず、小学校入学までに簡単な読み書きが習得できそうにありません。
私も例にもれず、息子が小学校からの勉強についていけるのか心配になったため、小学生から通える学習塾や進学塾をかなり詳しく調べてみました。
そして自宅近くにあった個別指導塾スタンダードの学習内容に興味がわいたので、資料請求後に話を聞きに行ってみたんです。
今回は、実際に資料請求したらどのような形で資料が送られてくるのか、話を聞きに行って得た詳しい内容などをご紹介します。
-
-
糟屋郡周辺の小学生から通える学習塾4選
こんにちは。 糟屋郡在住ブロガーのさな(@sana_fukuoka)です。 ワーママ共通の悩みかなと思うのですが、保育園卒園時に平仮名カタカナの読み書きが出来ない。 保育園にもよると思うのですが、保育 ...
続きを見る
個別指導塾スタンダード
小学生から通える個別指導塾です。
個別指導塾スタンダードの簡単な概要
まず初めに、個別指導塾スタンダードの簡単な概要についてご説明します。
教室の場所 | 和白、香椎、多々良、粕屋町、志免町、須恵町 |
公式サイト | コチラ |
対象 | 小学1年生より |
指導方法 | 個別指導 |
料金 | コースにより異なる |
個別指導塾スタンダードの特色
- 個別指導に3つの授業形態
- 家で演習が出来るHOMEスタディプロジェクト
- 家でわからないを質問できるインターネット家庭教師
- 授業時間を選択できるオーダーメイドカリキュラム
- 急用や急病の時も振替授業が出来る
- 子供の入退室時刻をメールで確認できる
- 学習状況をきちんと教えてくれる
基本のスタンダードコースは 1(先生):2(生徒)の個別指導です。
スタンダードコースのポイント
面談の時に伺ったのですが、生徒の“2人”というのは、基本的に年齢差をつけるようです。
小学生と高校生
小学校低学年と中学生 など
なぜかというと、同じくらいの年齢の生徒がペアになってしまうと、生徒同士で仲良くなってしまい、私語を始めてしまう場合があるのだそうです。
年齢差があった方がなれ合うことなく、ほど良い緊張感で勉強がはかどるので最適とのこと。
また講師の先生は複数人いて、授業の度に変わるのだそう。
これもまたマンネリを防ぐためと言われていました。

個別指導塾スタンダードのメリットデメリット
メリット
- 個別指導なので分からないところを理解するまで教わることが出来る
- 講師が毎回変わるためマンネリしない
- 子供の行き帰りまできちんとしたフォローがある
デメリット
- 競争する相手がいないため、闘争心が強い子には向かない
- 講師はほぼ大学生
- 講師は毎回変わるので人見知りの子には厳しい場合もある

講師に関しては、個別指導の場合はだいたいどこも大学生が多いので、特に個人的には問題だとは思いません。
またお気に入りの講師がいれば、指名も出来るようなので活用しましょう。
個別指導塾スタンダードの口コミ
安心して子供を通わせられる塾だとおもいます。講師も社内の学力、人間性の試験を受かった方とおききしました。知識だけでなく、人間性も備わった先生方なのだとおもいます。子供とっては、分かりやすく教えてくれているようです。自分がわかっていても、人に伝えることは本当に難しいと私もかんじてます。それをできる先生方はすごいとおもいます。
キャンペーンや冬期講習などを利用して出来るだけ金額を抑えたプランを提案していただけたのでよかったです。
無料体験をしてもらい、わかりやすく教えてくれたこと、自分のペースに合わせてくれた事が嬉しかったみたいです。
塾からの宿題とネットで配信される宿題があるので、基礎+現状の授業が二つ勉強できて良い。
ネットは、わからなかったら質問できたり、動画を見て解き方を解説してくれるのもありがたい。
講師はいろんなタイプの先生がいます。
まだ通い始めたばかりですが、本人は分からないところを分かりやすく理解できるまで説明してくれるので満足しているようです。

資料請求の方法や届いた資料
公式HPから資料請求を行いました。
資料請求で届いた資料
資料請求をしてからすぐに厚めのパンフレットが一冊届きました。
対応は早かったのですが、実際の金額などは載っておらずちょっとがっかり。
ただ、HPよりも詳しく個別指導塾スタンダードについて紹介してあります。

資料請求の方法



ちゃちゃっと5分くらいで終わりましたよ
気になったら気軽に資料請求だけでもしてみてくださいね
電話連絡後面談へ
実際に自宅近くの教室へ面談に行ってみました。
電話連絡の内容
資料請求してから数日後に一度資料が届いたかどうかの確認の電話がかかってきました。
頂いた資料には実際の金額の記載がなく、詳しく知りたかったので面談の申し込みをしました。
面談の内容
面談は教室が始まる前にお時間頂いて伺ったので、担当の方が1人しかいませんでした。
自宅の近くの教室は、広い教室に机がたくさんあってひらけていました。
机と机の間に先生が入って、1:2の授業を行うそうです。
今回お話を伺ったところは、パーテーションで区切られているミーティングなどが出来るような場所でした。
先生と1対1でお話を伺いましたが、授業の様子や料金形態など詳しく丁寧に教えてくださいました。
丁寧に対応してくださり、子供をあずけるのも安心だと思えました。

面談で頂いた資料
見開きのファイルにパンフレットや詳しい料金プログラム、時間割と教材の内容などたくさんの資料を頂きました。

実際の料金
面談の際に頂いた資料や説明して頂いた内容などをふまえて詳しくご紹介します。
個別指導塾スタンダードの料金形態
たくさんのコースがあるのですが、今回は小学生で通った時の料金についてご紹介します。
1:2指導の簡単な料金表
追加の単価 | 月4回(週1) | 月8回(週2) | 月12回(週3) | |
小1・2 | 2,545 | 10,180 | 18,324 | 26,876 |
小3 | 2,364 | 9,456 | 17,021 | 24,964 |
小4・5 | 2,013 | 8,052 | 14,494 | 21,258 |
小6 | 2,160 | 8,640 | 15,552 | 22,810 |
※税抜き金額
年齢が高くなっていくほど、料金は安くなっていきます。
理由としては、小学校低学年の子供は扱いにコツがいるそうで、対応が出来る講師も限られてくるんだとか。

実際に通ったときにかかる料金

入塾月
入塾金:なし
授業料:11,200(月4回)
システム料:2,525
教材費:3,030
――――――――――
合計:16,755
3カ月目以降
授業料:11,200(月4回)
システム料:2,525
――――――――――
合計:13,725

まとめ
私自身個別指導塾に通ったことはないのですが、私の弟が中高生の頃個別指導塾に通っており、最終的に大学生の時に講師もしていたんです。
そのような背景もあり、特に個別指導塾の大学生講師に偏見などはありません。
個別指導塾スタンダードの講師は九州大学の学生が多いそうで、学力は間違いないそうです。
またきちんとした講習や面接を受けているそうなので、教え方や人格など特に心配はしなくて良いかなと思います。
家から一番近い塾が今回面談させて頂いた教室で、とても通いやすいため、実際の通塾に関してもきちんとイメージが出来ました。
息子が小学校に上がってからの学習状況にもよりますのでなんとも言えませんが、通わせるとしたら個人指導塾スタンダードかなとなんとなく思っています。
今回話を伺ってみて、学年が低ければ低いほど、個別指導の方が良さそうだと思いました。

-
-
糟屋郡周辺の小学生から通える学習塾4選
こんにちは。 糟屋郡在住ブロガーのさな(@sana_fukuoka)です。 ワーママ共通の悩みかなと思うのですが、保育園卒園時に平仮名カタカナの読み書きが出来ない。 保育園にもよると思うのですが、保育 ...
続きを見る